青森と言えばこれ!青森の外せないを集めてみました!

2022年10月20日

青森と言えば何を思い浮かべますか?私はリンゴとマグロです(笑)
他にもいろいろありますが、今日はそんな青森の外せないを少し掘り下げたいと思います!

リンゴ

リンゴ
青森を代表するフルーツ🍎
リンゴと一口に言っても、皮が赤い赤リンゴ、黄色や青色の黄色リンゴがあり、さらに収穫時期の違いによって、極早生種、早生種、中生種、晩生種に分かれています。

青森では約50種類のリンゴが栽培されています。
私の想像より遥かに多品種でビックリしました(笑)
青森県の主力品種は、「ふじ」、「つがる」、「王林」などだそうです🍎

白神山地

白神山地
世界有数のブナの原生林があり、手付かずの自然が多く残されていることから、1993年に屋久島とともに日本で初めて世界遺産に登録されました🏔

中には33の湖沼群からなる十二湖があり、透き通ったエメラルドグリーンの青池や沸壺の池、ジブリのもののけ姫の参考になった岳岱、白い岩肌の断崖の日本キャニオンなど、美しい景観が見どころです。

青森ねぶた祭り

ねぶた祭り
青森ねぶたは毎年8/2~8/7に開催される祭りで、七夕祭りの灯籠を流して無病息災を願う行事が変形したとされているようです。

鮮やかなねぶと(灯籠)とハネトと呼ばれる踊り手たちがねぶたを囲んで跳ねる姿は美麗で、死ぬまでに一度は直に見てみたいお祭りですね🎉

ねぶた祭りは様々な場所で催されていますが、青森市と弘前市が特に良く知られているようです。

仏ヶ浦

仏ヶ浦
太古の石灰岩が雨や波に浸食されてできた景勝地で、巨大な奇岩が2kmにわたって連なっています。
海の青さと石灰岩の白さは別世界にいるような錯覚を覚えるほどです。

徒歩の場合は長い階段を上り下りする必要があるのと、全景を見れないので、観光船がおすすめです。
また、運が良ければイルカもいます🐬

千畳敷

千畳敷
昔、殿様が千畳の畳を敷いて宴会を行ったとされている場所で、ここにも大仏岩や兜岩などの奇岩が沢山あります。🌊岩の隙間から波が吹き上がる姿は迫力満点です。

夕日の名所としても名高く、日本の夕日100選にも選ばれています🌅

また、反対側の山は地下水がしみ出ていて、冬には凍って幻想的な氷のカーテンを見ることができます❄

マグロ

マグロ
青森でリンゴと並ぶグルメと言えばやはりマグロですね🐟
青森のマグロは一本釣りで漁獲され一匹ずつ徹底的に管理されているのが特徴で、高級魚のマグロの中でも
高級品として知られていますね😋

良くドキュメンタリー番組で放送される大間崎の大間のマグロは勿論、津軽海峡冬景色でも歌われている龍飛崎近海で漁獲される、三厩マグロも脂がのっていて絶品です🍽
余裕がある方は食べ比べをしてみて、お好みのマグロを探してみてはいかがでしょうか😄

いかがでしたか?
今回は青森の外せないをご紹介させていただきましたが、青森にはまだまだ美味しいグルメや楽しいスポットが沢山あります。
次回にまたご紹介出来たら嬉しいです。

タウンライフマルシェでは地域の名産グルメ定期便を新たに発売いたしました。少しでもご興味がある方は下記サイトも是非覗いていってくださいね!

各地の名産グルメ定期便バラエティセットはこちら

青森

Posted by master