謙信公ゆかりの地 新潟県を楽しむ

2022年10月20日

皆さんは新潟県はお好きですか?
私はご飯と歴史が好きなので、大好きです😊
今回は米どころ新潟の魅力を少しご紹介出来たらと思います✨

春日山神社(春日山城跡)

春日山城址
戦国時代の武将、上杉謙信公の居城だった城址🏯
謙信公は越後の龍と呼ばれるほど、強い武将で有名ですね✨
難攻不落と言われただけあって、少し険しめの山道を登ると本丸跡まで行くことができます。
麓には軍神謙信公を祀る春日山神社が建立されているので、ここで一服してから登るのをおすすめします。

コシヒカリ

コシヒカリ
最も有名なブランド米の一つではないでしょうか🌾
南魚沼産とか良く聞きますね。高いからそんなに買えませんが(笑)

私は新発田城の後、月岡温泉に泊まった時いただいたんですが、ビックリしました😲
こんなに甘くて美味しい米を食べたのは初めてでした🍚
夕飯時にはフルーティーな日本酒もいただきました。新潟は辛口の日本酒が多いイメージですが甘口も美味しいですね🍶

笹団子

笹団子
約500年前から新潟で食べられている銘菓🥮
笹には殺菌効果があるため、戦時での携行食として謙信公も食べていたとも言われています。
謙信公づくしですね(笑)
また、年貢米にならないくず米を美味しく食べれるように工夫されたのもので、今では新潟を代表する和菓子となっています🍡

朱鷺

朱鷺(トキ)
新潟県の県鳥で希少な鳥🐦
学名は「ニッポニア・ニッポン」で親近感が湧きますね🌏
以前は本州の一部や北海道南部に生息していましたが、20世紀初頭に激減し、2003年に佐渡島に生息していた日本最後の個体「キン」が亡くなってしまい、日本産のトキは絶滅してしまいました😢

現在は中国から贈られた2羽が順調に繁殖し少しずつ増えていっています。
佐渡島では放鳥された個体の繁殖も確認されているようです😄
このまま回復していってくれるといいですね😊

柿の種

柿の種
今や知らない人はほとんどいないであろう有名なお菓子で、いろんなメーカーから出されていますね🌾
発祥は長岡市でせんべい屋を営んでいた今井與三郎氏が、もち米からあられを作る製法を教えてもらい、あられを製造していたところ、型をとる金型を奥さんが踏んでしまい変形した形だそうです🍘

製法を教えてくれたのは関西の方だったそうで、敬意を表して屋号を浪花屋にしたとか😄
心温まるいいお話ですね。なので浪花屋さんの柿の種は元祖とついているんですね😲

いかがでしたか?
今回は米どころ新潟をご紹介させていただきましたが、新潟にはまだまだ美味しいグルメや楽しいスポットが沢山あります。
次回にまたご紹介出来たら嬉しいです。

タウンライフマルシェでは地域の名産グルメ定期便を新たに発売いたしました。少しでもご興味がある方は下記サイトも是非覗いていってくださいね!

各地の名産グルメ定期便バラエティセットはこちら

新潟

Posted by master