山形の絶景を楽しむ!個人的おすすめスポットはこれ!
皆さんは山形と聞いて何を思い浮かべますか?
私はさくらんぼでした🍒
山形は日本の中でもフルーツの生産が盛んで特にさくらんぼと洋梨のラ・フランスの生産量は日本一です🍐
しかし、山形の魅力はそれだけではありません。
今回は特に山形の絶景に焦点を当ててご紹介していきたいと思います😊

●宝珠山立石寺(山寺)
宝珠山立石寺、通称山寺は1,000年以上前に天台座主であった慈覚大師によって開山されたといいます👤
山全体に奇岩などがあり、古くから修業の場であったようです🏔
江戸時代の俳人、松尾芭蕉もこの地を訪れ、名句『閑さや岩にしみ入る蝉の声』を残したとされています。
因みに山寺なので山頂の本堂までは1000段以上の石段を登る必要があるのと、写真の五大堂までは本堂から少し下っていくので1時間程かかりますが、しっかりした道なのでハイキング感覚で登る方もいるようです😀

●垂水遺跡(峯の浦)
前述の山寺の入口から道路沿いに北東へ歩くとある、裏山寺と呼ばれている遺跡です🏔
ここは慈覚大師が立石寺の構想を練った場所であるらしく、宝珠山の一部でもあります。
大正時代までは山伏さんが修行する姿が見られたそうですよ。
道路を歩くと千手院観音入口の鳥居をくぐり山道を少し登るとそこは日本とは思えない秘境を思わせる風景が広がります。近くには慈覚大師の修業した宿跡もあり、パワーが貰えそうですね⛩
立石寺と近いのでセットで訪問するのがおすすめですが、こちらは山道ですのでしっかりとした格好でお願いしますね🙏

●丸池様
飽海郡遊佐町にある鳥海山の麓にある池で、鳥海山の湧水だけで満ちている神秘の池です💧
湧水だけでできているのは県内で唯一なのと、季節や時間、光の加減などで色を変える美しいエメラルドグリーンが人気のスポットとなっています。
駐車場から近いアクセスの良さも魅力ですが、蚊などが生息しているので虫よけ対策はしっかりとしてくださいね🦟

●月山
山形県のほぼ中央にある月山は羽黒山、湯殿山と並んで出羽三山として古くから山岳信仰の場として親しまれています🏔
標高1984mで山頂には月山神社が鎮座し、三貴子の月読命が祀られています⛩
8合目までは車で来れるのでお参りに是非行ってみてくださいね😄
登山に興味がない方でも上記の写真の阿弥陀ヶ原湿原は月山の8合目、駐車場からすぐで木歩道を歩きながら高山植物や湿原の絶景を楽しめます🌸
一周も約60分で天空の楽園を楽しめるのでこちらもオススメです✨

●トトロの木(小杉の大杉)
山形県でも秋田よりにある最上郡鮭川村にあるとってもユニークな形をした巨大な杉です🌲
もともと小杉の大杉として親しまれていましたが、見た目がトトロそっくりなのでトトロの木と言われて人気のスポットとなっています✨
樹齢は1,000年とも言われていて、他にも夫婦杉や縁結びの木、子宝の木とも言われているパワースポットです💪
近くには展望台や駐車場も整備されていて、車でのアクセスも抜群です😄
冬季は流石に雪国で駐車場までの道路が通行止めで駐車場も閉鎖するので、村の観光協会に問合せしてみてくださいね❄

●ラ・フランス
洋梨の女王『ラ・フランス』はさくらんぼと並んで山形を代表するフルーツです🍐
その名の通りもともとフランスで生産されていた品種で、日本では見た目が不ぞろいの為、授粉用に育てられていたのですが、その上品でとろけるような美味しさから近年広がったようです😋
ラ・フランスはその美味しさからフランスでも人気のフルーツでしたが、他の洋梨と比べて実がなるのが遅く、病気にも弱いので、栽培が難しく、原産国フランスでは1,900年初頭に絶滅したらしいです😢
今生産しているのは絶滅前に苗が持ち込まれた日本だけで、しかもその6割が山形で生産されているんだとか😲
山形は西洋梨王国の名に恥じず、新品種の開発にも力を入れています💪
メロウリッチ、バラード、シルバーベルなどいずれも糖度が高く美味しい品種が生産されていますので、
洋梨にまだ馴染みのない方、これを機に興味を持ってもらえたら嬉しいです😊
今回はフルーツ山形の絶景ポイントをメインにご紹介させていただきましたが、如何でしたでしょうか。
山形にもまだまだご紹介したい場所が沢山ありますので次回も見ていただけると嬉しいです😀
タウンライフマルシェでは地域の名産グルメ定期便を新たに発売いたしました。少しでもご興味がある方は下記サイトも是非覗いていってくださいね!